Lightroom ClassicのAIノイズ除去実践・調整

高感度撮影のノイズを恐れなくて良いですし実用的にノイズ除去できるということが分かってしまい、eos 7d mark iiを引っ張り出してきました。

望遠なレンズで室内撮影のケース
EF 400mm F5.6L (シャッタースピード1/500での撮影のためISO設定は16000まで上がっています)
↓そのままRAW現像
eos 7d mark ii + ef 400mm f5.6L ISO16000
↓AIノイズ除去 適用量40 (綺麗になりすぎる・・・と恐れをなして少し適用量下げてみたところ)
eos 7d mark ii + ef 400mm f5.6L ISO16000 強化-NR

なんと言いますか、元の画像に対して高い感度設定の場合の輝度・色のノイズの乗り方を踏まえて、適切に一枚そのノイズ成分がかかったレイヤを剥がしてくれている具合・・・。
機械学習をよく使いこなしているというのを感じますが、特にカメラの暗部特性については相応に学習用のデータ収集を重ねたそうですね。機種ごと・ISO設定ごとのデータというのも積み重ねているのでしょうかね?

2つめの工夫は、特に古いカメラのシャドウ部のパターンノイズを理解し除去するのに役立つ「ダークフレーム」の大規模なデータセットの使用です。(このために、私と同僚たちは多くの時間をレンズキャップを付けたまま画像を記録することに費やしました。これほど露出の低い画像に多くのギガバイトが費やされたことはありませんでした。)

blog.adobe.com


マクロレンズのケース
EF 50mm f2.5 Compact Macro (窓際で試しに撮ってみている写真のためISOはさほど高くなくって640です)
↓そのままRAW現像
eos 7d mark ii + ef 50mm f2.8 macro
↓AIノイズ除去 適用量40
eos 7d mark ii + ef 50mm f2.8 macro 強化-NR
こちらはさほどISO設定上がっていない範囲なのですが、拡大してみると元のRAWではいくらかざらざら感あるため試してみていました。
ボケ部分の印象とピント面の印象がそれぞれ変わるので立体感が出るかどうか (この調整はどうかなー、とまだ試行錯誤の範囲)。
マクロではブレを避けたり絞りで深度調整したかったりで高感度設定にせざるを得ないことが多いので、もっと他のケースでも試していきたいですね。

なお、上記2例望遠やマクロで試してみたのは、ボケてる部分とかどんな風になるのかなぁという興味からでした。
ポチッと押すだけでこれだけのこと出来てしまうので気軽に効果試してみられるというのが何気に一番凄いことだとも思ってます。

春休み旅行より 高松 サンライズエクスプレス瀬戸 (あとLightroomのAIノイズ除去が凄い...)

時系列バラバラに振り返りながら投稿中です。
息子と春休みよりだいぶ前から、寝台列車というものに乗ってみたいというお話を聞いており、サンライズエクスプレスを帰省のタイミングに合わせて移動どちらかで予約取れるところに合わせて計画立てようとしていました。


おまけで編集中時点すでに5月突入していますが、Lightroom Classicのアップデートで投入されたAIノイズ除去がとても良いのをこの日の夜に撮っていた写真からも実感できていたので合わせて比較載せています。


サンライズエクスプレスと高松駅の話から。
寝台列車というモノの存在を上野駅で見たり、本で読んで知っていた息子から寝台列車乗ってみたいという話を聞いていて春休みタイミングで帰省の予定もあったため絡めて移動案にはめられるか調べていました。
なのですが甘く見ておりまして、さすがに唯一残っている定期運行の寝台特急ということと春休みというタイミングのため予約が光の速さで埋まります(ネット予約の画面では座席選択しようとして進んだらエラーで既に埋まっている、みたいな)。ネットで体験談等調べますと、みどりの窓口で1ヶ月前の10時から予約取れるようになるタイミングでチケット確保を打ってもらうのが確率高いとのこと・・・。
結局のところネット予約からにて1ヶ月前タイミングにて毎日取れるか・・・?と粘って高松→東京方面では予約が押さえられたところを起点に帰省の移動計画を繋いだ次第でした。

帰省中の移動はレンタカーでして、最終日でサンライズに乗って帰る予定のこの日は時間余裕持って高松駅に着いておきたいのと、ゆっくりご飯食べてから待っておくようにしようと18時前後ごろには高松駅近辺に移動していました。

高松駅、線路的には終端な場所になっている駅です。そういえば絶賛駅ビル工事中でしたが、工事中全景を写真に撮っていなかった・・・。
高松駅
高松駅コインロッカーに荷物を預けた後、晩ごはんと歩き回ってみようと思っていた灯台の方に行こうと駅北側のサンポート高松側に。
Untitled
北側の広場は今後体育館・アリーナが建設されるそうです。ちょうど夕暮れ時間になってきました。
サンポート高松
軽く食事をして一息ついた後、港側の先に伸びている防波堤・灯台の方に歩いて散歩してみることに。下の案内板だと地域をなるべく詳細に書けるようにするため防波堤の先から灯台までの道は省略表記されてます。
Untitled


防波堤のあたりに来るまでにすっかり暗くなってきました。上の案内板でサンライズテラスと文字の入っている防波堤兼岸壁の先のあたり。
ここで急に高感度撮影の写真の話を挟みます。
下はiPhone14Proでの写真。iPhoneで当たり前のように夜になり始めの風景写真ここまで撮れるというのも乗り換えて以来驚いていたところではあります(星まで写るし)。とはいえ拡大した画面でみると細部は塗りつぶし的なところはあります。
Untitled
下2枚が同じ場所にてCanoneos 6Dです。機種の発売当時は比較的コンパクトなフルサイズセンサの一眼レフでしてCanonのフルサイズデジタルとしても世代経ていたので高感度耐性高め機種でした。とはいえ、この夜の状況下だとISO12800で撮っていて、カメラ内jpegでも空の部分等それなりにカラーおよびざらざらとしたノイズがわかる状況でした。
下はLightroom Classicでコントラスト調整とレンズ補正だけかけて書き出した版
高松 せとしるべ
そして下がLightroom Classicに機能追加されたAIノイズ除去で強度50で実施した版
高松 せとしるべ 強化-NR
(現在のブログのテーマだと横幅ほどほどサイズなのですが、クリックリンク先Flickrに飛ぶのでわかりやすいかと)
ほぼほぼ見事に空の残照のグラデーションが綺麗になり、その上で照らされている範囲のタイルの模様や逆光になる松の葉が生かされているので正直感動レベルです。
手動で後処理でいくらか見栄えするようにできる、というのは体験していて被写体ブレを起こすよりはなるべく感度上げて・・・という意識でやっていたものの一枚一枚微調整や範囲調整など必要だったのでがボタン一発での処理での完成度なのでこれは大きく反響があるのも頷けます。
ISO感度は上げられるだけ上げておけと教わっていたものの、これまで上限設定一段落として使用していましたが、これ見て6DのAuto設定25600まで上がるように設定更新をしてしまいました。


さて、旅行日記的なものに戻ります。
海の中に突き出ている防波堤の先には赤い灯台がありました。ここまでランニングされる方や、夜釣りを楽しむ方が結構いらっしゃいました。
Untitled

その後高松駅に戻りまして、2Fスタバでのんびりしつつサンライズエクスプレス到着待ち。
Untitled

およそ30分前くらいにはホームにサンライズエクスプレス入ってくるとのことでホームへ。
Untitled

春休みシーズンなのもあってかご家族連れで乗られている方多め印象でした。我々含め、みなさん楽しみにしていた様子。
Untitled
高松駅 サンライズエクスプレス瀬戸 強化-NR



乗車体験的なところを省いてしまいますが、初めての寝台列車で寝転がっているうちにはるばる東京まで帰れるというので親子とも新鮮な体験でした。ひとしきり見たり操作したり楽しんだ後、瀬戸大橋は渡るのを見てみたいと言っており外をずっと眺めていました。ただし夜なのでさすがに眺めの良さというと・・・・ですが。岡山の連結あたりを見るのかな、と誘ってみたものの息子寝られなくなったりしたらどうしようとも心配もしていたのですが、遅い時間だからとそこからすんなり寝てしまったり。

会社人な自分は有休取って春休み移動していたこともあり、最終日のこの日は移動しながらリモートで情報整理をしたり。リモートである程度働くのと作業が出来てしまうのも悩み所。
しっかり寝ることはできて寝台列車もっとあっても良いかもな、と正直思いました。

下は熱海越えてサンライズしているところ。
Untitled
Untitled

お疲れさまでした。

春休み旅行より 今治一泊後

だいぶ久しぶりに一眼レフ写真を現像したものアップロードしての日記的なもの書いてます・・・。
春休みに四国・広島間移動してまして、これらの写真は尾道から今治に移動後の朝です。

ホテルの部屋から朝日が眺められると良いなぁ、と地図から調べつつホテル予約していたのですが期待通り見られる向きの窓でありがたい限りでした。
ちょうど登ってくる東側の低い空に雲はありましたが、ほぼ晴れ。
今治朝日
今治朝日


車での移動だったので、ホテルからアスレチックもありそうだった今治市民の森・フラワーパークという公園に行っていました。
ちょうど桜の季節でしてとても気持ち良いところでした。息子はたまたま遊びに来ていた同年代くらいの男の子兄弟と意気投合してぐるぐると公園内鬼ごっこ
今治市民の森・フラワーパーク
今治市民の森・フラワーパーク 野外ステージ

大横川の河津桜とメジロ

自転車で遊びに行ける範囲の公園や周辺のお店情報をGoogle Mapsでぐりぐり見ていた時、スポット情報的に「河津桜」と書かれていたのでここに河津桜が植えられているのだと知った場所にて。1月末にも行った時にもすでに咲き始めで、2月の半ばに改めて見に行ってみたときにはすっかり咲いていました。
写真は「大横川散歩道 河津桜」として登録されているところより少し北側の豊木橋からさらに北に茂森橋まで続く桜が植わっている道のものです。
DSC02740

川沿い細め散歩道で、木の高さも低いのもあり間近に花びらを見ることできます。この日は天気が良かったのもあってかメジロが飛んできていて、だいぶ近くに見ながら少し追いかけて歩いていました。

DSC02714
DSC02723

息子に最初見つけたときは「あ、ウグイスが来ているんじゃない?」と話していたものの鳴き声違うし、カメラで撮って画面で大きくしながら見せている間に目周りが特徴的に白いのに気が付けました。「ウグイスじゃなくてメジロだったよ」と似た姿の鳥がいることを話すこともできました。

WDの外付け12TB USB3.0 HDDの中身

日本でも先人が何人も情報を上げていますが、外付けHDD買ってきてバラして使うのおいしいよね、のお話です。
Untitled

日本でのPCパーツお値段って、ドル円相場以上に大きく差がついてたりしますよね。
Amazonは時期によって値段の変動も大きいのでなおさら。5月の中頃、Amazon.com側で、$199ドル・送料や輸入税含めても$240ドルあたりでおさまっちゃうタイミングがあったので買ってみました。
www.amazon.com

大容量のファイル置き場、これまで4TBか6TBのを4台束ねてRAID化して使ってたので容量大きくしたかったため。束ねて使うと大きく変わってくるので扱いやすいドライブが少しでも安くなってくれるとありがたいです。

中身は同時期に買っても種類があるようです

2台購入したら、ちょっと違う中身でした、というのを書いておきます。
1台はWD120EMFZ
Untitled
1台はWD120EMAZ
Untitled
この側面写ってる写真を見て頂けるとわかるように、真ん中のネジ穴有無に差があるため、装着先NASだったりPCケースのマウンタ・ネジ穴によってちょっと気になるケースはあるかと思います。自分も家で稼働させているNAS(ReadyNAS)のマウンタは真ん中穴も使って支える樹脂パーツがあったり。

ただ、同時期にAmazon.comからQty:2にして買ったので狙って買えないのはもしかすると悩ましいところかもしれません。外箱等で見分けられるのか?と気にされる方もいらっしゃるかもしれないのですが、到着次第中身を出して早々に段ボールはたたんで処分してしまったのち、ゆっくり分解・装着検討してたので対比情報は残せておらず・・・というところは申し訳無いです。

分解の仕方

下にリンクの先に分解されている方々も触れられていますが、樹脂爪でハメ込みなケースなものの分解容易・かつ綺麗にバラしやすいケースです。
この丸いところをまず最初の爪外しの起点にして、薄くて丈夫なモノを差し込みます。
Untitled

隙間があいたら、少し厚みのあるもの入れておいて、隙間部分から周囲へなぞるように拡げていけば爪がパチンパチンと外れていきました。
Untitled

Untitled

Untitled

ケースや樹脂ゴム・USB3.0への変換基板系は共通なものを何代にもわたって使われているお陰でお手頃でもあるのですかね。
Untitled
Untitled

参考にさせていただいた情報

8TBや10TBへの増量検討してた頃から、気になっていました。12TBもヘリウム系で5400rpm化されたモノかなーと楽観的に想像しながら買えたのも、分解スムーズに進められたのもこれらの情報共有のおかげです。
henjinkutsu.com
nyanshiba.com

PC(NAS)を10G対応のハブにしてみた

 

 家庭PC環境ではあるのですが、PC間でファイル群を移動させるのには早いほうがなにかと捗るため10GbE対応を進めています。大きくお金をかけずとも2018年最近ではDirect Attach Cable (DAC)が挿せるSFP+なコネクタのNICが中古市場で比較的安価(IntelのX520でも1万円未満)に入手出来るようになりました。ありがたや。

 最初に手を出したのはデータ置きと仮想マシン稼働させてるサーバ的PCと主な作業用のWindowsPC間で、DACで1対1接続していました。で、やっぱりいざ使い始めると他のPCとの接続もやりたくなるもの。(そんな話をしていると、常時起動なPCが何台もあるなんて普通じゃない…って言われたりはします。まぁ、電気代はちと気になるところ。)

 さておき、下のきっかけに書くように10Gb対応のNICもハブも従来より手が届く範囲になってきたとは言え、それなりの値段。そんな中4Port SFP+のカードをうっかり安く手配できたのでやってみました、の記事です。

きっかけ

 このあたりの記事だったと思いますが、10Gbase-Tのカードとハブが手の届く範囲になりましたよ、を知って製品どんなのあるか見始めてました。

1万円台の10ギガイーサ、NICの実用性を検証してみた | 日経 xTECH(クロステック)

最大10Gビット/秒で通信できる10ギガビットイーサネット10GbE)。1万円台で入手できる10GbEネットワークカード、2万円台で買えるスイッチと、ユーザーの手に届きやすい価格帯に下がってきた。

 ハブも含めて揃えると、それなりに値が張ってしまってPC買えそうなくらいなのですが、既存の特にファイル移動が頻繁な2台間でDAC直結によりお試し始めてました。

 なお、SFP+と、10Gbase-Tとが4ポートずつ、計8ポートほどのハブが、QNAPというNAS作っているところからも出てきておりこれがいつか安くなったら、ともくろんではいたのです。いたのですが。

NIC入手

 今この記事を書きながら見返してたら自分でも信じられないのですが、下のStartechの4ポートSFP+のカードがですね、13,059円でそのとき売りに出てたんですよ…!

 (履歴写真)

f:id:futoshi0417:20181112014947p:plain

ヤフオクにも同製品は新品出品されているのがチラホラ見られますが、1万円台~見つけられそうです。Amazon出品のストアも機械的に値段が動いているのか、たまたま残り1点で売れ残っていたのか上のような値段タイミングに出会ったようです。

ちなみに組み込み先のPCのマザーボードはASRockの"Z270M Pro4"で、以下の具合にカードを挿しました。

・x16電気配線のスロットに、入手したStartechのPEX10GSFP4Iを装着 (x8カード)

・x4電気配線のスロットに、GTX 1050 Tiを装着 (x16だけどまぁ良い)

移動させたGTX 1050 TiはCUDAプログラムや、機械学習の練習用に共有するためこのPCにつけてるもので、接続バス幅は今回のSFP+ x4の方が問題になるためこの順番に。

f:id:futoshi0417:20181104140604j:plain

open SUSE Leap15 での設定参考

 特に制御等挟まないでブリッジ接続した状態での設定例です。あくまでも参考までに。

 openSUSEではYaSTを使って、設定進めていけます。

(下の設定キャプチャはSSHでつないだターミナルから、CUIYaSTを呼び出したもの。アドレス情報などは黒塗りしちゃってます。)

YaST -> System -> Network Settingsを呼び出し

・Netrowk SettingsのOverview画面から、Addを選択

・Bridge IFの追加として設定を進める

 - Device Typeを"Bridge"に

 - Configuration Nameを適当に設定 (標準ではbr0になるはず)

f:id:futoshi0417:20181112021832p:plain

・Network Card SetupのAddressから

 - DHCPなのかStaticなのかは環境・ポリシー次第

 - Static例では下のようにブリッジIF自体にアドレスを付与する

  (このアドレス宛で、Z270M Pro4マシンにアクセス)

f:id:futoshi0417:20181112021959p:plain

・Nextを押して進める前に、Bridge Devicesタブに移動

 - Bridgeにぶら下げるポートを選ぶ

f:id:futoshi0417:20181112022202p:plain

・上記まで設定したら、Nextを進めるとBridgeデバイスが一覧に

f:id:futoshi0417:20181112022320p:plain

これでOKすれば、設定反映が自動で行われたハズ

パフォーマンス・電力など

 このZ270M Pro4マシンには、4TBのHDDを4本入れていてZFS on Linuxでストレージプールにしていて、バックアップやVM用仮想ドライブのイメージ入れてたりします。

 ジャンボフレームのサイズ等チューニングはしていないのですが、まずはパフォーマンスの簡易確認など行いました。

 Windows10からSambaアクセスした状態での参考

・CrystalDisMark 

f:id:futoshi0417:20181112014931p:plain

・ファイル転送

 Windows PCで別のマシンから、このZ270M Pro4マシンにファイル移動中のタスクマネージャー表示

f:id:futoshi0417:20181112021440p:plain

 4ポートカードに対して、従来直結していた2台のマシンをぶら下げた状態にして、その2台間での通信も特別遅くはなっていないので、良好にハブ的に使えそうです。

・電力

 消費電力については、上に書いたような4本のHDD搭載もあるので通信・書き込み時は60~70W程度行ってしまっているのですが、アクセスしばらく無いときはスピンダウンするようにしています。SFP+の方も、リンクはしているのだけどアイドル状態であれば、35~40W程度でした。ちなみにSFP+ 10GbEカードを挿していない状態でもアイドル中はこの辺りだったので、アイドル状態ではカード自体数W程度のオーダーの様子。ハブとして見るとそれなりですが、NASがスタンバイ状態と考えるとまずまずなくらいでしょうか。(この辺りの見方は分かれそうですが)

 

 

10Gbase-SR用のSFP+モジュールは中古であればとても安価&ファイバもさほど高価ではないため、部屋間離して配置するPC間はファイバ化もやってみようと思ってます。

羽田空港第2ターミナルの屋内展望フロアに行ってみた

去年羽田からの飛行機移動のときに、第2ターミナルの4F窓際席のあるレストランで待ち時間調整してたところ、窓から息子ちゃんがかぶりつきで飛行機(と、働く車たち)を見ていましたので、この日は特に飛行機乗るわけではないのですが羽田空港に行っておりました。

屋外展望は一度整備された頃に写真撮りに行ったりしたこともありましたが、5FのFLIGHT DECK TOKYOに屋内の展望フロアも行ってみたり。丸く長く張り出しているので、窓越しでも滑走路・ランプの飛行機たちとみることが出来ます。

羽田空港第2ターミナル 展望フロア

台の部分に座ったり立ったりしながらかぶりつきな息子ちゃん。

羽田空港第2ターミナル 展望フロア

 

羽田空港第2ターミナル 展望フロア

屋内で、端にはカフェスペースもありますし、季節問わずにゆっくりじっくり眺められて良いスペースですね。